1.登録ページでの設定
「登録ページ作成画面」にて、次の1行を追加します。
name属性:rgst
type属性:hidden
value属性:start(ステップ数)
※既に【レジスト】の項目が追加されている場合は、value属性を「start(ステップ数)」に書き換えてご利用ください。
( ) の中の数値は、次の配信が何ステップ目(何通目)のときにこの機能を有効にするかを指定します。
カンマで区切り複数のステップを指定することもできます。
また、( )を付けず start とした場合は、次のステップが何通目のときでも機能が有効になります。
上記画像の設定では、次回ステップが2通目になっている間(1通目が配信されてから2通目が配信されるまでの間)だけ、登録情報変更ページのURLが有効になります。
『配信文作成』で、2通目の配信を待機設定にしておくと、次回ステップが2通目のまま配信が待機状態になるので、追加登録を行なって、配信状態が稼動2になった登録者だけに2通目の配信が可能になります。
※初回登録時に入力させない項目がある場合は、自作ページまたは空メール登録をお使いください。
※start(3)と入れて1通目にURLを挿入しても、エラーとなりページが表示されません。
[[registurl]]を挿入するときは、配信待機設定をしているステップの1つ前のステップ番号を()の中に入れてください。
2.配信文作成での設定
「配信文作成」にて配信文の設定を行います。
1通目の登録内容確認メールの本文に次のように設定します。
メールの配信文に[[registurl]]を記述することで、登録情報変更ページのURLが挿入されます。
登録者にはそのURLにアクセスしてもらい、追加情報の入力を促します。
※[[registurl]]を記述した次のステップを待機設定にしてください。
更新後、配信状態が稼動2になり、配信が再開されます。
3.登録完了ページの設定(任意)
「登録完了ページ作成画面」にて完了ページの設定を行います。
登録の申し込みがあったときと登録情報を変更したあとに表示される
完了ページの内容を変えたい場合は、登録完了ページの【本文】に設定を行います。
<ENT> ~ </ENT>で囲った部分は、
新規登録のときだけ表示させることができます。<UPD> ~ </UPD>で囲った部分は、
登録済みのデータの更新時だけ表示させることができます。
(【本文】の入力欄を[ソースモード]にして入力してください)
・完了ページへの初回アクセス(<ENT> ~ </ENT>部分が表示)
・変更後にアクセス(<UPD> ~ </UPD>部分が表示)